風邪

Mocosuku(もこすく)
  • 風邪

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「風邪かな」と思ったら

地球上にはたくさんのウイルスが存在していますが、風邪を一つとっても様々な 風邪のタイプ があり、原因となるウイルスも200種類ほど存在しています。 風邪のウイルスは、それぞれ活発に活動する環境が異なり、高温多湿を好むものもいれば、低温多湿を好むものもいます。また、乾燥した空気が好きなウィルスもいるため、どんな 風邪のタイプ のウイルスに感染するかによって、 風邪といっても自覚症状やリスクが異なります。 ここでは 風邪のタイプ 別による症状と改善方法を解説します。

 風邪のタイプ :のどの風邪にはこんな対処を

風邪のタイプ は、どの部位に不快な症状が出るかによって分類することができます。例えば気管支系に強く反応する風邪ウイルスに感染すると、のどに痛みをともなったり、微熱が出たりすることもあります。のどは外部からの細菌やウイルスをブロックする役割も担っているので、のどの風邪を引くと、他の合併症を引き起こすリスクがあるので注意しなければいけません。のどは呼吸をしたり言葉を発したりする時にも必要な器官というだけでなく、食事をする際にも使わなければいけない器官なので、この種類にかかると日常生活の大半で不快な症状に対応しなければいけません。抗生物質などはウイルスに対しては効果がありませんが、のどの炎症を抑える抗炎症剤などで痛みや炎症を軽減することはできます。

 風邪のタイプ :お腹の風邪におこる症状とは?

風邪のタイプ の中には、消化器官がダメージを受けてしまうものもあります。最も多くみられる自覚症状は下痢ですが、そのほかに嘔吐や微熱などの症状が出ることもあります。お腹の 風邪のタイプ はノロウイルスやアデノウイルス、ロタウイルスなどがあります。

 風邪のタイプ :季節による種類について

風邪のタイプ は、かかる季節によって分類することができます。例えば、夏に引くものは「夏風邪」と呼ばれていて、冬のものとはウイルスの種類が異なるだけでなく、自律神経のバランスが崩れやすくなったりするなどのリスクも異なります。さらに、夏は一般的には 風邪が流行する季節ではないため、嘔吐や下痢などお腹の調子が悪くなると、食中毒なのかもしれない、と勘違いしてしまうことも多いようです。

「寝ていればすぐ治る」なんて軽く見られがちな 風邪ですが、ウイルスが原因となっているため、悪化させると感染症を引き起こす可能性もあるので注意しなければいけません。ウイルスを撃退する抗生物質というものはないため、治療薬は、症状を抑えるための薬物治療が行われますが、体内から根本的な原因であるウィルスを撃退するためには、自分自身の治癒力に頼るしかありません。無理せず安静にしていれば、1週間程度で完治できますが、安静せずに無理をすると、回復せずに感染症を引き起こす可能性もあります。感染症になってからでは治療にも時間がかかりますから、できるだけ早めに体を休めてひどくならないうちに完治させたいものです。

【風邪】

風邪のひき始めに。 ハーブとアロマオイルの活用術「鼻と咳編」

風邪のひき始めに。 ハーブとアロマオイルの活用術「鼻と咳編」

執筆:磯部 花央璃(JAMHA認定ハーバルセラピスト) 風邪の症状はさまざまですが、鼻づまりに加えてかんでもかんでも鼻水が垂れてくるのは辛いですよね。また長引く咳もうっとうしいものです。 風邪によ...

2016/11/22 12:25掲載

風邪のひきはじめに。 ハーブとアロマオイルの活用術「喉編」 

風邪のひきはじめに。 ハーブとアロマオイルの活用術「喉編」 

執筆:磯部 花央璃(JAMHA認定ハーバルセラピスト) 冬らしい寒さが続き、暖房の効いた室内で過ごすことの多い時期は、締め切った部屋の中で空気の乾燥が進み、ウイルスや細菌の活動が活発になります。 ...

2016/11/22 12:22掲載

肌荒れ、かぶれ、耳が痛い… マスクの悩みを防ぐ方法

肌荒れ、かぶれ、耳が痛い… マスクの悩みを防ぐ方法

執筆:Mocosuku編集部 これから冬にかけ、風邪・インフルエンザ予防やオフィスの乾燥対策などでマスクを着用する人も多いかと思います。 また春になれば花粉症対策が必要になったり、マスクのお世話になる...

2016/11/15 21:30掲載

意外に知らない「ビタミンC」  管理栄養士が解説

意外に知らない「ビタミンC」 管理栄養士が解説

執筆:永吉 峰子(管理栄養士) 数あるビタミンの中でも代表的なイメージがある「ビタミンC」。 冬に向けビタミンCが配合されたドリンクなどのCMなども増え、積極的に摂取する方多いのではないでしょうか...

2016/11/01 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...